体に良いもの

【穴子(あなご)】はビタミンAが多く高タンパク!~鰻(うなぎ)と似てるが生息地は違います~

「穴子の天ぷら」「穴子丼」など、アナゴはウナギよりも淡白ですが 美味しいですよね p(^-^)q

そんな【穴子(あなご)の栄養】や鰻(うなぎ)との相違点も記事にしています。

車で30分もかからず行ける漁港があり、時々 日曜朝市が開催されているので 新鮮な魚や野菜を買ってきます☆

そして 時々買う【アナゴ】は トロ箱に何匹も入っているのでお買い得。

(家族みんな穴子が大好きです)

我が家で調理するのは、ほとんどが「アナゴの天ぷら」。

天ぷらの揚げたては、熱々で美味なのはモチロンですが、冷めても 肉厚でオイシイのです (*^o^)

顔や形が 鰻(うなぎ)と似ている【アナゴ】ですが、栄養価も高くお勧めな食材です。

そんな【穴子(あなご)の栄養】についてや、鰻との違い(異なる点)などを紹介します。





【穴子】はビタミンAが多く高タンパク!

じつは ビタミンAが多い【穴子(アナゴ)】。


(魚市場で販売していた 大阪湾で捕れた穴子!値段も良心的。)

ビタミンAには 目(眼精疲労)やお肌の美容に効果があります。

「真アナゴ」の場合、そのビタミンAの含有量は なんと 他の魚類の100倍近いそうです(☆。☆)

人間が1日に必要とするビタミンAは「真アナゴ100g」で摂取できますぞ。

(穴子1尾で 1日に必要量の約7割がとれるとも★)

楽天市場でも売っていますので、気軽にたべられますわ~(^ε^)♪ 

また【穴子(アナゴ)】は高タンパクで、不飽和脂肪酸(EPA・DHA)が多い (*゚▽゚ノノ゙

(※不飽和脂肪酸(EPA・DHA)・・・サバや鰯(イワシ)など青魚やオリーブ油、サラダ油等の植物性脂肪に多く含むが、血中のコレステロールを下げる効果があります)

あなごと鰻の違いは「海と川」の生息地


(海で漁獲されるのがアナゴ)

【穴子(アナゴ)】は ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称で 30以上の属と150以上の種類がいる。

生息地は 浅い海の砂泥底で 一生を海で過ごします。

さて『鰻(ウナギ)』はウナギ科・ウナギ属 に属する魚類の総称で ニホンウナギ、オオウナギ、ヨーロッパウナギ、アメリカウナギなど19種類(うち食用は4種類)が確認されてます。

生息地は 主に川や沼湖などの淡水。

海では 産卵・孵化(ふか)を行なうだけで、一生の大半は淡水という 生活形態の『ウナギ』です。

どちらも「食用」として私たちは美味しく食べますが『ウナギ』には脂質が多い。。。(。´・ω・)

【穴子(アナゴ)】の約2倍の脂質となり、鰻重を食べてもジューシーさから分かると思います。

反対に低カロリーな【穴子(あなご)】は『ウナギ』と比較して栄養が少ないイメージですが、実は脂質も少なく高たんぱくなので 栄養価の高い食べ物なのです♪

種類は多いが食用は「真穴子(まあなご)」

【穴子(アナゴ)】は150以上の種類もあり、白身魚に分類されます。

ところで 私たち日本人が食用として食べる【穴子】は主に “ マアナゴ (真穴子)” で、体は褐色で 脇に線状に白い点が並ぶ。

真穴子(マアナゴ)の全長は約90センチほど。

日本の北海道から東シナ海にかけての砂泥底に ひろく分布している。

(穴子丼や穴子柳川風、焼き穴子、白焼き、アナゴの棒寿司などは 真穴子☆)

“ マアナゴ (真穴子)” のほかにも “ ギンアナゴ、ニセギンアナゴ、ゴテンアナゴ ” も食用として流通することもあるが・・・まれだそうです σ(^_^)。

また、加工食品として「練り製品」の原料になる “ 御殿穴子 ” もいます。

ウナギに比べて安価に食べられる【穴子(アナゴ)】。

脂肪が少ないため、サッパリとしており子供や高齢者でも おいしく頂けます o(^^o)

調理前【穴子】のヌメリの取り方


(アナゴの顔って、意外と可愛い!?)

スーパーでは「アナゴ寿司」が よく売ってますが、魚市場へ行くと まさにヌルヌルした「生のアナゴ」が買えることもあります。

この あなごのヌメリは無くしたほうがお勧めです。

なぜなら【穴子(アナゴ)がヌルヌル】していると “ 生臭い~~(+_+) ” という原因にもなります。

家で調理するまえ、下ごしらえとして[アナゴの皮に熱湯]をかけます。

それから[冷水]にさらしてから、包丁の「峰(みね)」で アナゴのヌメリをこそぎ取るように とってから、料理に使用しましょう☆

(※ 包丁の峰=包丁の刃の反対側 部分)

比較的 季節いつでも 年中食べれる【穴子(アナゴ)】は栄養価も高いので、スーパーで見かけたら ときどきは 気にして食べてみてくださいね!

以上「【穴子(あなご)】はビタミンAが多く高タンパク!~鰻(うなぎ)と似ているけど生息地は違います~」のお話を紹介しました。

( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )





ー食べ物 関連記事 ー
◆りんくうタウン近く~産地直送の野菜販売~せんなんわくわく広場~「ボリュームある穴子(アナゴ)天丼」も食べよう~
◆牡蠣小屋が開店!大阪南部【阪南・波有手(ぼうで)のカキ小屋】で焼き牡蠣食べた~
◆泉南郡・岬町の深日港(ふけこう)でアジ・イワシ釣り~車でのアクセスや無料駐車場・トイレ情報~
◆酒粕を使ったレシピ~美味!【キュウリの奈良漬け(粕漬け)】~2週間後と1ヶ月後の食レポも紹介~

 

Lime

投稿者の記事一覧

メイクをはじめ、日々美容や垢抜けを研究した結果、良い事尽くめだったので、多くの人にとって笑顔になれる情報をぜひシェアしたい!

美術が得意のため、メイクやファッションの色彩にこだわりが強いです。

得意分野は、「ナチュラルメイク」、「着痩せ」

韓国が好きなため、韓国の流行やアイドルメイクの研究も大好きです。

ヨジャドル一番の推しはBLACK PINKロゼ様

関連記事

  1. メガネにもサングラスにも変身!【JINS switchレビュー】…
  2. 【青じそ栽培セット】を買って種が発芽!楽しみな収穫は6月~10月…
  3. 藤の香りは【抗酸化効果】を有することが確認~フジの花言葉「優しさ…
  4. 【焼き鳥の種類・名前】がわからない~初めて家族と焼きとり屋さんへ…
  5. いちごの品種【あすかルビー】【紅ほっぺ】【さがほのか】の紹介~イ…
  6. ニキビが再発【しつこいニキビを治す15の方法】紹介~「皮膚科など…
  7. 喉風邪にもオススメな【ゆず茶】~柚子のビタミンCはレモンの3倍!…
  8. 道の駅【愛彩ランド】に行った!泉州野菜のレストラン(ビュッフェカ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

スポンサーリンク

ピックアップ記事





PAGE TOP