実際会場で試験問題を説いてみると、まあまあ自信はあったんですよね。
ですが結果はまさかの不合格で自分でもめちゃくちゃ驚いたし普通に笑えない。
目次 Contents
原付試験の合格率は高くない
原付試験に受かるのはカンタンな印象がありますよね。
しかし、過去の統計を見ると、原付試験の合格率は約55%〜60%
10人中4人は落ちるわけですと。
これはちょっと意外じゃないですか?
原付はカンタン!!!!猿でも受かる!!!!とかみんな言ってるけどそんなに合格率が高いわけではありません。
決して侮っちゃイカンです。
しっかり勉強しなかったら私みたいに落ちちゃいますよ\(^o^)/
原付き試験が落ちたときの流れ
原動機付自転車の試験が不合格だった場合の流れを説明します。
まず、原付試験に落ちた場合、¥1,500 損することになります。
なぜなら、原付き試験の試験会場についたら、試験の申込書を書かないといけません。
自分の名前や住所、健康状態などを申込書に記入し提出します。
このときに、[原付き試験の手数料]として、¥1,500を払うのです。
このお金は不合格だからといって返ってきません。
¥1,500高いですよ。ハーゲンダッツ5個買えます。ムダにしないように。
その後、係員に誘導されて視力検査をします。(10秒くらいで終わる)
その後、窓口でもらえる受験票に書かれた番号の教室へ行って試験を受けます。
試験は30分間。
二択のマークシート式で、50点満点中45点以上で合格となります。
テストが終了したあとは、しばらく教室の外で待機。
採点が終わると教室に戻れるので、合格者の受験番号のみモニターに映し出されます。
この時点で自分の受験番号が映し出されなかった人は不合格ということです!
不合格者は[原付き講習]を受けることができませんので、そのまま教室から退出。
他の受験者たちに、不合格だったことがバレちゃうのでちょっと恥ずかしい。
不合格者は違う教室に移動させられて、自分の点数を教えてもらえます。
またもう一度受験するときの書類提出の仕方などの説明と、次頑張れよみたいな励ましを受けます。
同じ日に2回試験は受けられないので、不合格者はこのあとは帰宅。
だいたい昼の11時くらいにはお家に帰れます。
原付き試験に落ちるのはどんな人?
原付き試験に受かる人と落ちる人の違いは何でしょうか?
勉強不足
まずひとつは、勉強量の違いだと思います。
原付試験はカンタンと言われていますが全然カンタンではありません。
ある程度勉強しておかないと普通に落ちます。
私は[原付試験]の問題がたくさん載っている参考書を買いました。
でも、サラッとしか勉強してなかったので、1点足らず落ちました(⌒▽⌒)
バイクや交通の知識がない人は、[原付試験]をノー勉で受けるなんてことはやめてくださいね!
サクセスを受けていない人
原付試験の問題の勉強ができる「サクセス」という学校があります。
「サクセス」とは原付試験に出題されやすい問題を事前に勉強できるゼミ。
ヘッドフォンでひたすら問題を聞くみたい。
早朝5:30から開始されます。
料金は¥3,900(税別)
もし、「サクセス」を受けても不合格だった場合、1回だけ全額返金されます。
合格発表の30分以内でないと返金されないみたいなので注意しましょう。
もちろん、[サクセス]を受けたからといい、試験に必ず合格するわけではないです。
安い値段とも言えないので、あらかじめ自分で勉強するか、サクセスにするかじっくり考えましょう。
私が受かった方法
私はサクセスを受けなかったので自分であらかじめ勉強して試験を受けました。
私がした勉強法まとめると、
1.原付試験の問題をガチで覚える
2.たまに、30分測って模擬試験をしてみる
これだけなんですね。
とにかく受かるためには問題の答案を覚えるしか無いのです。
まず、Amazon(アマゾン)で人気だった原付試験問題が載っている参考書を購入。
参考書の選び方として、解説がしっかり書かれたものとイラストが載っているものをおすすめします。
交通に詳しくない人は文字だけだとイメージしにくくて難しいです。
私が落ちたときの勉強法は1周サラッと読むだけでした。
それを改め、参考書に乗っている問題は全問暗記する勢いで覚えました。
あとで復習できるように間違えた問題や、少しでも自信がない問題はしっかりマーク。
また、数字が出る問題が結構多い。
「○メートル以内」や「時速○キロメートル」など、数字の部分は確実に覚えないと受かりません。
例題「道路に駐車する場合、車の右側の道路上に2.5メートル以上の余地がなくなるような場所に駐車してはならない」
こんな感じで数字が出てくる問題がいくつか出題されます。
ちなみにこの問題の答えは×です。
3.5メートル以上の余地をあけなければならないからです。
普通に難しいので、数字の問題は特に気をつけて覚えました。
原付試験はひっかけ問題とかいう非常にムカつく問題がちらほらいます(´・ω・`)
ひっかけ問題に騙されないために、文章を最後までよく見る癖を付けると良いです!
また、問題を語呂合わせで覚えるという覚え方もあります。
意味→「トンネル内、道路の曲がり角、坂の頂上付近、勾配急な下り坂、踏切・横断歩道・交差点・自転車横断帯とその手前30メートル以内は追い越し禁止場所」
ちょっと無理がある気もしますがww
こんな感じで覚えにくい問題は語呂合わせで覚えるというのも一つの手。
原付試験の語呂合わせを検索するとたくさん出てきます♪
実際の原付試験の試験時間は30分間。
自分で30分測り、45問の問題を説いて模擬試験をしてみたりと。
私が試験勉強にかけた時間はだいた1週間くらい。
このくらい勉強して、ようやく受かることができました\(^o^)/
他の勉強法方法
受かるにはとにかく暗記するしか無いのですが、本を買って勉強以外の勉強方法を紹介します。
アプリで勉強する
さまざまな原動機付自転車の試験対策のアプリがリリースされています。
アプリだと、空いた時間に手軽に勉強できるのでとっても便利。
私が使用していたアプリはこちらです。
こんな感じで試験同様二択で回答することができます。
サクッとできるので通学時間などにもおすすめ。
道を歩いているとき標識を意識する
原付試験では標識の問題がいくつか出ます。
沢山の種類の標識がありますが、どの標識が試験に出てもおかしくありません。
道路を歩いていると標識がありあすよね。
散歩中だったり、通学中だったりで道を歩くとき、標識を見ることを意識すると良いです。
自分が覚えている標識と覚えてない標識が把握できます。
道を歩いてて、「これどんな意味だっけーー」と思う標識を見つけたらすぐ調べましょう。
実際の標識を見ることで理解度も記憶力も高まりますよ♪
原付試験を受ける方はぜひ意識してみてください!
まとめ
いかがでしたか?
私も過去に原付試験に落ちたことがあるので、そこから学んだことを記事にしました。
落ちてしまい再挑戦する方も、試験が初めての方もぜひ参考にしてくださいね!
ー関連記事ー
◆光明池での【原付免許】合格☆原付バイク免許取得の流れや料金を具体的に紹介!
◆電車通学の高校生【JR西日本・定期券の購入方法と継続法】をカンタンに紹介
◆電車通学の高校生よ~★「定期」はどこに入れてる?【ICカードを収納できるスマホケース】が画期的!
◆未成年が三井住友銀行の【口座開設】するのに必要な書類や流れを紹介します
自分が10年くらい前に受けた時も11人受けて半分は落ちてました。
受験当日の朝から初めて勉強開始して、1時間くらい過去問題集的なのを連続で解けるアプリを45点以上取れるようになるまでやったら1発合格出来ました、多分記憶が新鮮だったからかな。
自分がそんなだったから1時間の勉強で受かるようなテストに落ちるような奴いるんだなとずっと思ってたので合格率6割前後という話はちょっと驚きました。