わたくし現在インビザラインで歯列矯正をしております。始めてから約2ヶ月たちました。
歯列矯正と聞くと敷居が高いように思えますが最近になっては大人の歯列矯正というのも当たり前になってるように感じます。
歯列矯正にちょっとだけ興味があるけど、どうやって始めたら良いか右を左もわからないし調べるのめんどくさいという方
この記事で【良い医院を決めるポイント】と【カウンセリングの内容】【カウンセリングで気をつけること】などを紹介します。
ちなみに私は2つの医院のカウンセリングに行きました。たったの2つじゃ良い医院を選ぶポイントなんて語れるんか!と思うじゃないですか、
それが、この2つだけでも結構な違いがあったのです。その中の1つが私にとってドンピシャの歯医者だったのですぐそこに決めました。
すべてわたしの体験記なので矯正に興味がある方は参考にしていただけたらなと思います。
目次 Contents
まずは「なんとなく」カウンセリングに行く歯医者を決める
まず、歯列矯正を始める前にカウンセリングに行って詳しく聞きに行きます。
カウンセリングは基本無料です。(たまに有料のところもあるので注意)
無料なのでカウンセリングに行く歯医者はあまり真剣に考えなくても良いかもしれません。
でも間違いなくこの歯医者で矯正はせんわ〜という歯医者のカウンセリングに行っても電車賃やら時間が無駄なだけなのである程度は選別します。
選別条件①「お金」
歯列矯正において最もみなさんが注目する点は、やはり値段だと思います。
矯正は100万円以上かかるという認識が広いと思われますが、意外と2桁でもできる歯医者はあるんです。
それぞれの経済状況にあわせて、なんとなくで良いので「いくらまでなら払える」という上限を作っておくと良いです。
私の場合、できれば90万円以下と決めながらカウンセリングの歯医者を探していました。
選別条件②「支払い方法」
先ほどお金の話をしましたが、「支払い方法」も同じくらい大切な条件でしょう。
歯医者によって支払い方法が異なるのでしっかり確認しておくことが必要です。
支払方法の種類として、
・一括払い
・デンタルローン
・カード分割
などがあります。
ローン払い、カード分割の場合、「矯正の値段」+「利子」になります。
また医院によって利率が変わってきます。
値段のあたりはカウンセリングで詳しく聞くことも可能。
ですが、ある程度は調べておくと良いでしょう。
選別条件③「場所」
矯正を始めた場合、長い期間通院することになるので医院の場所もしっかり確認しておきましょう。
自分の家や職場から近いほうが良いですが、行ける範囲であればどこでも大丈夫だと思います。
少し家や職場から離れる場合、電車通院であれば駅から歩ける範囲かということは超大事。
選別条件④医院の受付時間、休診日
それぞれどの曜日に通院できるかは異なってくると思います。
土日しか通院できない人は特に、医院の受付時間と休診日は確認しておきましょう。
カウンセリングの内容
カウンセリングの内容は医院によって異なります。
大体の流れでは、現在の歯並びを見てもらいます。
そして、値段、支払い方法、矯正期間、適応可能な矯正方法などを教えてもらえます。
また、気になることがあれば質問もできます。
カウンセリング時間も、医院によって15分程度で終わる場合から、一時間以上かかる場合も。
レントゲンを取り歯並びをしっかり確認する場合や、歯医者が目で見て判断する場合などさまざま。
基本的には無料で質問ができたり、歯並びの現状を知ることができるので、少しでも矯正に興味があればぜひ行ってみてくださいね。
要注意!カウンセリングで気をつけてほしい3つのこと
1.勢いで判断しない!勧誘に注意
歯医者によっては勧誘のようなカウンセリングをしてくる場合があります。
カウンセリング後に、
「隣のお客様は矯正することに決めていましたよ」とか
「せめてレントゲン(有料)だけでも撮りませんか?」
など、すぐに矯正を始めることを勧めてくる場合があります。
やはりカウンセリングに行くと気持ちが高まってしまって勢いで判断してしまいそうなときがあります。
でもまずは一度家に帰って冷静になって一人で考えたほうが断然良いです。
まだ1件しかカウンセリングの場合であるならなおさら。
矯正は高い買い物ですので、ほかの医院としっかりと比較し、自分で判断をして進めていきましょう。
私も1件目のカウンセリングは勧誘がやや強い医院で、確かに今すぐにそこで矯正を始めたくなる気持ちもありました。
ですが、「今日はカウンセリングだけのつもりで来たので結構です」としっかり断りました。
その後、ほかに良い歯医者を見つけたので断っておいてとてもよかったです。
2.キャンセル料
カウンセリングでぜひ聞いておいてほしい質問があります。
もし診察を急遽キャンセルした場合、「キャンセル料は払うのか」ということです。
医院によってはキャンセル料を取られてしまう場合があるからです。
電車で通院する予定の人は特にこの質問をしてください。
なぜなら、電車が遅延したとき、予約時間に間に合わなくなるからです。
意外とそのような場面はあるので、キャンセル時にはどうなるのかということもカウンセリングで聞いておくと良いでしょう。
3.担当医、スタッフとの相性
矯正を始めるということは、人によっては2年以上の長い月日がかかります。
担当医やスタッフとも長い付き合いになります。
疑問や質問があるけど言いにくいなんていうことになっては嫌ですよね。
カウンセリングでは、話しやすいか、親身になってくれるかということも気にしてみておきましょう。
少しでも違和感があればその医院で矯正は始めようとするのはタンマ!
ほかにもっと話しやすい医院があるかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
現在インビザライン矯正をしている私の実体験をもとに記事にしています。
矯正に興味がある方はぜひ参考にしてみてくださいね!
ー関連記事ー
◆ホワイトニングなどおすすめの【薬用リステリン】を紹介~その使い方と口臭の原因~
◆rom&ndのティント06番は誰でも色っぽ可愛い唇になれちゃう神アイテム
◆韓国ブランド23.65【感想レビュー・サイズ感】BTSジョングク愛用!Qoo10で買うと安い
◆【40代メイク】マスクをしてもよれず感動!ある工夫で美人顔をキープする方法
この記事へのコメントはありません。