【奈良漬け】が好きなので【自家製奈良漬】を作りました。
手作りの奈良漬「作り方」」「食べた感想」など書いています。
以前 兵庫県の伊丹市へ行ったとき、お店で【奈良漬け】を購入しました。
確か ↓ こちらの商品だったと思います^^
白雪吟醸酒粕使用 芳醇 きざみ奈良漬posted with カエレバ
子供の頃に食べた【奈良漬け】は おいしい・・・というより、少々辛く あまり好きではありませんでした。
しかし、大人になって「お土産」として買った【奈良漬】が 実に美味いー☆
塩辛くなく甘く お酒の風味もして パクパク食べちゃいました。
スーパーなどの店舗でも販売してると思いますが、今回 自分で【奈良漬】を作ってみよう~♪
そう思い ネット検索して作りました。
作り方は 意外と難しいことなく オイシイ愛着ある【自家製奈良漬】が完成☆
まぁ、、、【奈良漬け】を作るなんて 普通はないと思いますが 実歴として残しておきます σ(^_^)
目次 Contents
《きゅうり奈良漬け》の材料(用意する物)
それでは《きゅうりの奈良漬け》の材料を紹介します。
手に入らない材料は無いと思いますが、時期によっては「酒粕(さけかす)」は購入しづらいかもです。。。
(冬のスーパーでは よく売っています☆)
●《きゅうりの奈良漬け》材料
・きゅうり:好きなだけ
・塩:きゅうりの重さの15%
・酒粕:きゅうりの重さと同じ量
・砂糖:きゅうりの重さの10%
キュウリを塩漬け(下漬け〉にする
キュウリを、そのまま使用するのではなく まずは塩漬けします。
※ 美味しい奈良漬けを作るために下ごしらえとして “ きゅうりの余分な水分を抜く必要 ” があるのです。
奈良漬の あのカリカリ~っとした食感と 味を しっかり染みさせるための「塩漬け」はマスト★
まず、胡瓜(きゅうり)と塩をビニール袋に入れます。
この時、塩がきゅうり全体に行き渡るようにします。
次に 袋の空気を抜いて口を結びます。
その後 ボウルかお皿に キュウリの入ったビニール袋を移す。
2リットルのペットボトルや 広辞苑など 重いものを工夫して乗せます。
きゅうりがペタンコになるくらい、やや重めにすると良いです★
(私は 大きな焼酎の空きボトルに 水をいっぱいまで入れた物を 重石にしました。)
後は 涼しい場所に1日〜2日間ほど漬けておきます。
塩漬けキュウリを酒粕に漬ける
下漬けした胡瓜(きゅうり)を取り出し、流水でさっと洗い、ザルで水を切ります。
なるべく大きなビニール袋に、酒粕と砂糖を入れて、この二つが完全に混ざるようにしっかり揉みます。
(この時、酒粕が硬く揉みにくかったなら 日本酒 またはみりんを少量加えます。)
※ 酒カスをもむときに ビニール袋が破けないよう注意しましょう。
酒粕の入ったビニール袋に、先ほどのキュウリを投入。
きゅうりが よく浸かるよう 酒かすに浸します。
袋の空気を抜き、口を固く結んで冷蔵庫に入れます。
さぁ、月日が経つのが待ち遠しいですね!
自分で作れるとは思いませんでしたが、ここまでの調理工程 意外とイケてる感じです^^
2週間後と1ヶ月後と試食の感想!
【自家製奈良漬】は冷蔵庫で保存していましたが、冷蔵庫は毎日開けるので【自家製奈良漬】が気になりました (*v.v)
(早く食べたくて、気になったのです 笑)
家族も『一度 奈良漬 味見してみようよ~☆』と言うので、、、待ちにまった2週間後に頂きました。
【奈良漬】2週間ほど漬けたら食べごろのようですが、どうかな。
2週間後に開封した【奈良漬】のビニル袋。
まな板上にのせた【きゅうり奈良漬け】ですが、包丁より 小さくしぼんでる印象。
水洗いはせず、ペーパータオルで酒粕は拭き取ります。
ハイ☆小皿にのせた【2週間漬けた奈良漬け】(*゚▽゚ノノ゙
味の感想は・・・まだ塩分が濃く、しょっぱいイメージでした。
塩っ気のほうが 若干 強くて「酒粕」は すこし負けてる感じかな。。。
【THE・奈良漬け】ー!という感じではなかったので 1ヶ月後に再度 頂きました。
1ヶ月近く漬けると 【自家製奈良漬】は 塩が抜けてきて甘くなってました!
(1ヶ月後の奈良漬ですが、見た目は奈良漬特有の飴色ではないが、お漬物っぽい上品な色合いが良い。)
1ヶ月後の【自家製奈良漬】食べた感想は・・・水分が抜け カリカリした食感に加え、ほのかに感じるお酒の味☆
もう 文句なしの奈良漬けです!
強いて言うなら、もう少し甘めでも 良かったかな。
しかし そのへんは 砂糖を増やすか 塩を減らせば調節できるので、よいとします (・∀・)/
ところで【自家製奈良漬】を食べるとき、酒粕を拭き取りますが タッパーなどに酒粕は保存しておくのもお勧めです。
【自家製奈良漬】余った酒粕の再利用
きゅうりを漬けた「酒粕」は、捨てたらもったいない。
実は 再利用出来ます(*゚∀゚)
ジップロックなどに 肉と酒粕を入れて よく揉み込み漬ける。
すると、酒粕に含まれている酵素の働きにより お肉を柔らかくする事ができます♪
また、下味もつくので 後はお好きな料理に使えばOK。
栄養価が高い「キュウリの奈良漬け」
奈良漬けは人工的な調味料を使わず、塩、砂糖、酒かすのみで作られます。
そのため【奈良漬】は ヨーグルトと同様に 体に優しい「自然発酵食品」に分類されます。
奈良漬には 乳酸菌や酵母(イースト)が豊富に含まれており、発酵過程で、酵素の働きによって 多種多様の栄養成分が生み出されるため栄養価の高い食品とされます o(^^o)
又 キュウリは、ほとんど水分で構成されているせいで 以前まで「世界一栄養の少ない野菜」などと言われていました。。。。
ところが 近年の研究により、脂肪分解酵素「ホスホリパーゼ」が含まれていることが明らかとなりました o(^▽^)o
きゅうりを食べるだけで、ダイエット効果が期待できると言われています。
我が家では キュウリを5本奈良漬にしましたが、あっというまに食べちゃいました。。。
こんなに美味いなら、もう少し多めに作れば良かった~と後悔。
最初に塩漬けしたりと 工程は手間がかかる【自家製奈良漬】。
なので、お勧めとしては 多めに(キュウリ10本位とか)【自家製奈良漬】作るほうが楽です☆
手間はかかりますが、愛情たっぷりでオイシイ奈良漬 興味あれば作ってみてくださいね。
以上「酒粕を使ったレシピ~うまい!【キュウリの奈良漬け(粕漬け)】~2週間後と1ヶ月後の食レポも紹介~」のお話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ー美味しい食べ物 関連記事 ー
◆「おいしい」と絶賛!バレンタインは【製菓用チョコ】でカンタン手作り~すくない材料で【本格ガトーショコラ】が作れるレシピ~
◆【焼き鳥の種類・名前】がわからない~初めて家族と焼きとり屋さんへ行くときの流れ紹介!~
◆アマゾンで買った【家庭用しいたけ栽培セット】で大量のシイタケ収穫!(後編)
◆いちごの品種【あすかルビー】【紅ほっぺ】【さがほのか】の紹介~イチゴはビタミンCと葉酸が豊富~
◆【ポリ袋(ビニール袋)】を使う「ご飯の炊飯方法」~停電などの災害時~
この記事へのコメントはありません。