もっちりとした食感と、ほんのり甘くて美味しい~。
今では 若い世代に 人気で話題の【タピオカ(tapioca)】。
実は【タピオカ】は「キャッサバ」という芋が原材料でできています。
ほかにも、オイシイけれど 高カロリー。。。という話も紹介します (^ω^A
目次 Contents
タピオカは「南米原産キャッサバの根茎(有毒!?)」
【タピオカ(tapioca)】はトウダイグサ科 ↓キャッサバの根茎(こんけい)から製造したデンプン。
「キャッサバという芋の根茎から採取したデンプンを水で溶いて加熱し、粒状にして乾燥させたタピオカパールと呼ばれるものを茹でてカラメルで黒く色付けしたもので、名前の由来はブラジル先住民のトゥピ語にてデンプンの製造方法を意味するtipi’óka〜インスタにあげないと!」カシャカシャカシャシャ pic.twitter.com/ntPIKNZEuE
— タクマ 現地 (@dragons_TKM) 2019年5月11日
実は この「キャッサバ」には、外皮に有毒な成分「シアン化合物」が含まれています。
毒があるため、加工での注意が必要です。
「キャッサバ」を食用とするためには 毒抜き処理を 必ずしなければいけません。
「キャッサバ」を 生食の状態で日本に輸入することは 禁止されています。
葉を発酵させ 有毒な成分を取り除き、加工された「キャッサバ」のみ 日本への輸入が許されています。
そして「キャッサバ」を【タピオカ(tapioca)】にするため、再び加工が施されます。
まず「キャッサバ」の根茎から取ったでんぷんを 水で溶き、加熱します。
そのあと 粒状にしてから乾かすと「タピオカパール」になります。
では、どうやったら まんまるな真珠状になるのか?というと・・・
【タピオカ】を丸くする方法は 沢山あります。
しかし、大半の方法は【タピオカ】を特殊な容器に入れ回転させると、遠心力がかかって 丸くなるという方法★
そして 丸くなった【タピオカ】を、熱した鉄製の平なべにあけて かき混ぜると、表面が糊状(のりじょう)になり 半透明になります。
(ミルクティーなどに入っているタピオカは 茶色ですよね(^^)/ あれはカラメルなどで 色を付けているんですよ~。)
キャッサバには「苦味種」と「甘味種」がある
キャッサバには「苦味種」と「甘味種」という種類があります。
「苦味種」は、先ほどご紹介した 有毒な成分であるシアン化合物を おおく含んでいます。
食用として利用する場合は、天日干しや加熱乾燥、発酵などをして毒抜きします。
「キャッサバ」が栽培されている地域では「甘味種」は根菜として扱われています p(^-^)q
調理法としては蒸す、茹でる、揚げるなど。
薄くスライスした「キャッサバ」を揚げた “ キャッサバチップス ” などが作られるそうです。
昼に家着いてずっと寝てたー
向こうで買ったキャッサバチップス食べてビール飲んでる。日本のポテトチップスより歯応えがあって、チップスおいしい pic.twitter.com/VPl3XkneQk
— 池子 (@ost_ander_ikeko) 2018年9月17日
アフリカでは 火を通した「キャッサバ」をつぶし “ ウガリ ” や “ フフ ” という料理がつくられます。
中部アフリカに位置するコンゴ川下流域では、ペースト状にした「キャッサバ」を発酵。
三角状にし、笹などの葉でつつんだ料理「シクワング」として食べられています。
ブラジルでは「キャッサバ」の粉を炒めた “ ファリーニャ(製粉) ” といわれる粉を 香ばしい食材として使ったり、同じくキャッサバの粉を、バターや 刻んだベーコンで炒めた“ ファロファ(farofa) ” を 肉料理のつけあわせに添えたりなど (^-^)
また「キャッサバ」の粉を使ったパン(例:ブラジルのポン・デ・ケイジョ、ボリビアのクニャペやパラグアイのチパ)など、キャッサバ粉を使う料理が、庶民の食べ物として親しまれています。
(※ 日本では 主にタピオカ原料として使われていますが、海外では 色々な料理の食材として 親しまれているのです)
キャッサバは「アフリカ州」で多く栽培
2013年の時点では、全世界の「キャッサバの生産量」は2億7676万トン。
各州別では アフリカ州が1/2強(半分以上)の「キャッサバ生産量」。
アジア州が1/4強を占めており、残りが南アメリカ州です。
ー全世界の「キャッサバの生産量」ー
1位:ナイジェリア 19.2% 5300万トン
2位:タイ 10.9% 3023万トン
3位:インドネシア 8.6% 2394万トン
4位:ブラジル 7.8% 2148万トン
5位:コンゴ民主共和国 6.0% 1650万トン
6位:アンゴラ 5.9% 1641万トン
7位:ガーナ 5.8% 1599万トン
8位:モザンビーク 3.6% 1000万トン
9位:ベトナム 3.5% 976万トン
10位:カンボジア 2.9% 800万トン
上位10カ国の気候のうち ほとんどが[熱帯のサバナ気候]で、インドネシアのみ 熱帯雨林気候なのです。
アフリカ/アンゴラ南部のように 温暖冬季少雨気候の地域では栽培されていない模様。
ガーン!タピオカは太るし「栄養素」がほぼ無し
おいしくて人気の【タピオカ(tapioca)】ですが、結論をいうと 栄養素がほぼありません (*v.v)。
芋の主成分は デンプンですよね。
つまり、芋の「キャッサバ」が原料である【タピオカの主成分】は 炭水化物です。
(言い方を変えれば、タピオカは デンプンの塊(かたまり)・・・(+_+))
具体的に書くと 生のタピオカ100gカロリー=お茶碗の白米一杯分は 同じくらいのカロリーで260キロカロリー。
ですから、毎日タピオカドリンクを飲むのは 体に悪いことが分かります。
(しかし毎日飲んだりしない限り、全然大丈夫だと思いますよ!)
とはいえ、オイシイんだもん~【タピオカ(tapioca)】★
というわけで、自宅で【タピオカ】を作ってみましょう~ヽ(∇ ̄*)o♪
家で作ろう!タピオカの作り方
それでは 今話題の「タピオカの作り方」を いくつかご紹介します。
最初に紹介するレシピは「乾燥ブラックタピオカ」を使います。
(アマゾンでは150グラム入で1800円で購入できました)
●材料(1人分)
・乾燥ブラックタピオカ(大さじ2)
・水(タピオカを浸すのに十分な量)
●タピオカの作り方
①タピオカを水を張ったボウルなどに1日つけます。
②1日たったら、タピオカを鍋で20分ほど煮ます。
③タピオカが茹で上がったら、冷水で優しく洗います。
美味しくなるポイント・コツは【タピオカ】の芯が ほぼ無くなることを目安に 調節しながら煮ることです。
冷水で洗いおわったら、ミルクティーやイチゴミルクなど お好みの飲み物と合わせてくださいね♪
では 2つ目の「タピオカの作り方」も紹介します (/ ^^)/
先ほど紹介したものは「乾燥ブラックタピオカ」が材料でした。
しかし 今から紹介するレシピは お家にあるもので カンタンに【タピオカ(tapioca)】が作れますってよ!
●材料(1人分)
・片栗粉(100g)
・黒糖(30g)
・水(100cc)
・お湯(タピオカを茹でる際に使う)
●タピオカの作り方
①鍋に 水と黒糖を入れ、火にかけます。
②沸騰してきたら 片栗粉を入れ、すぐに混ぜます。
③全体が馴染んできたら ひとつにまとめるように こねます。
④手で触れるくらいの温度になったら、手でこねて ひとつにまとめます。
⑤お店で見かける【タピオカ】の形を 一つ一つ作ります。
⑥沸騰したお湯に 丸めた【タピオカ】を入れ軽くまぜます。
⑦最初は沈んでいた【タピオカ】が 浮いてきたら 弱火にし、鍋の蓋をし 20分ゆでます。
⑧20分たったら火を消して、そのまま 20分蒸らしておきます。
⑨蒸らした【タピオカ】を 冷水にあげます。
ポイントは⑥のときに【タピオカ】がくっつかないように 軽く混ぜることです。
このレシピは 1つ目のレシピと比べると、手間がかかりますが 日本国内で簡単に手に入る材料でつくれます☆
また 値段もリーズナブルで、味や食感も “ 本物のタピオカ ” のようで、かなり美味しいのでオススメ(^^)/
では最後に ちょっとおもしろい「タピオカの作り方」を紹介します。
使用材料はお菓子会社で有名な明治(メイジ)が販売する「ポイフル」をつかいます。
子供も好きなポイフル~☆
●材料(1人分)
・ポイフル Poifull(大さじ2)
・水(適量)
・お湯(適量)
●タピオカの作り方
①ポイフルを器に移して、水を入れます。
②①にお湯を加えてかき混ぜます。
③水が濁って、ポイフルが透明になったら水を捨てます。
④上記の作業を2回繰り返します。
とってもカンタンな 【タピオカ調理法】です。
この「ポイフルのタピオカ」は 炭酸飲料にいれるのがおすすめ。
(三ツ矢サイダーや ファンタに入れると 旨しです★)
噂のタピオカポイフルやってみた😇
ポイフルの表面をお湯で溶かすだけ!!
ぷるっぷるんの
弾力最強タピオカのできあがり👏🎉
しっかり味も付いてるし
めっちゃくちゃ美味しいです!!!!!!! pic.twitter.com/9pU07y83ip— ハロ (@HaLoHaLo__86) 2019年3月20日
ポイフルは カラフルで可愛いので、twitterやインスタ映えも狙えそう ( ̄▽ ̄*)
相性抜群!「タピオカと合う飲み物」
意外と手軽に作れる【タピオカ】ですが、のみものなどに入れて飲むと 食感もありGOOD☆
では どんな飲み物と相性が合うのか 紹介します。
1.タピオカミルクティー
ひとつ目に紹介するドリンクは「ミルクティー」。
タピオカ好きのひとなら [タピオカミルクティー]は定番の組み合わせ ではないでしょうか★
タピオカドリンクを販売する店なら 大体見かけるのも この組み合わせですよね。
(『PEARL LADY 茶BAR』『モッチャム』『Gong cha(ゴンチャ)』『CoCo都可(ココトカ)』『THE ALLEY LUJIAOXIANG(ジ アレイ ルージャオシャン)』など)
すっきりしたミルクティー味わいに、もっちり&ほんのり甘い【タピオカ】と相性バツグンです (*^ ・^)ノ
2.タピオカ苺ミルク
自然の甘さがよい 美味しい飲み物の「イチゴミルク」も【タピオカ】との相性が良くお勧めです。
春水堂のタピオカ苺ミルクティー、甘さ控えめで美味しかったです🥳✨ pic.twitter.com/7Bf4sY8Fzu
— nopio (@nopinopinopio) 2019年5月31日
(タピオカイチゴミルクにヨーグルトを加えるとデザート感覚で楽しめますよ♪)
また、苺ミルクのピンク✕ブラックタピオカの黒色コントラスト(対比) もキュート。
3.タピオカカフェラテ
【タピオカ】に合う おすすめの飲み物3つ目は「カフェラテ」。
カフェラテも【タピオカ】に合う 代表的なドリンクのひとつ☆
もちろん ホットでもアイスでも 両方おいしいですが、個人的にはアイスがお薦めです。
ボリューム感が欲しい人は[ホイップクリーム]をトッピングすると スイーツデザートのような感覚で楽しめます。
4.おしるこ(お汁粉)
4つ目に紹介する飲み物は 優しい甘さが特徴の「おしるこ」。
ときどき 自動販売機でも販売していて 買いやすいです。
(世の中も便利なものです・・・(´ε` ))
タピオカが “ お餅の代わり ” になって とても相性が良いんです♪
5.ソーダや炭酸水
先ほども紹介しましたが、ソーダとポイフルタピオカの組み合わせはインスタ映えも狙えそうですよね♪
ソーダに限らず、他の炭酸飲料でもGOOD!
シュワシュワ~もちもち~楽しい食感が味わえます o(^^o)
【タピオカ(tapioca)】の様々な情報をまとめましたが “ 栄養素がほとんどナイ ” というのは とくに驚きました 笑。
しかし、とにかく あのモッチモチした食感を味わいたく【タピオカミルクティー】でも 早く液体を吸い上げタピオカを口内で探してしまう私は『タピオカ好き』なのは間違いありません ( ̄∀ ̄)
【タピオカ】を食べたことのないかたは、ゼヒ一度 食してみてくださいね★
以上「モチモチな【タピオカの原料】は芋キャッサバの根茎~タピオカは高カロリーで太るけど食感が好きです~」の話を紹介しました。
( ※ 画像は クリックすれば拡大。 CLOSEを押せば戻ります )
ースイーツ・デザート 関連記事 ー
◆喉風邪にもオススメな【ゆず茶】~柚子のビタミンCはレモンの3倍!ハチミツ入れておいしく飲もう~
◆【初心者向け】簡単レシピで手作りパンを作る!アレンジ無限大の丸パン◎HB(ホームベーカリー)なしでもOK
◆いちごの品種【あすかルビー】【紅ほっぺ】【さがほのか】の紹介~イチゴはビタミンCと葉酸が豊富~
◆乃木坂46さんCMの【明治スーパーカップ・スイーツティラミス】を食べた感想と値段・カロリーは?
◆ローソンで買った【種子島産・安納芋もなかアイス¥399】~濃いイモの味でオススメです~
◆食べごろはいつが美味しい?~手作りガトーショコラを勝手にランキングベスト3(バレンタイン・クリスマスに作ろう)~
この記事へのコメントはありません。