「手作りパン」っておいしいし作りたいけど、材料をそろえるのがめんどくさいイイイイイ(#^ω^)
そんな方へ、家にある材料で簡単にパンが作れます。
今回は、「ズボラがパン作ってみた」っていう記事です。
レシピも一緒に紹介します!
「HB(ホームベーカリー)」なしでもOk
アレンジもたくさんできる丸パンです◎
チーズとウインナーのアレンジも紹介しているのでぜひ見てね。
目次 Contents
材料は基本家にあるもので揃う!
丸パン8コ分
・お湯(35度〜40度) 50cc
・砂糖 ひとつまみ
・ドライイースト 3g・砂糖 30g
・牛乳 130cc
・塩 ひとつまみ・マーガリン 20g
・強力粉 250gーお好みでー
・チーズ
・ウインナー
パンの中身にいれる具材はお好みで!
「ドライイースト」家になかったらごめんなさい、、、、、、、
カンタン丸パンの作り方゚☆彡
ではでは、アレンジ無限大 カンタン丸パンを作ってみます〜
まずは、ドライイースト3gと、砂糖ひとつまみを、50ccのお湯に入れてよく混ぜます。
特に寒い時期だと、ドライイーストが活発になりにくいため、お湯に入れて予備発酵させます!
そして、10分から15分放置。
すると、イーストが活発になり、さっきよりモコモコになります。
次に、大きめのボールに、牛乳130cc、砂糖30g、塩ひとつまみと、モコモコになったドライイーストを入れてよく混ぜます。
よくまざったら、強力粉250gも入れちゃいます。
混ざったら次は手でこねます。
このとき、しっかりこねといたほうがふわふわのパンに仕上がります!
たたんだり伸ばしたり台に叩きつけたりしてこねこね。
10分くらいコネたらオッケー。
次に、生地にマーガリン20gを入れます。
はじめはかなりベタベタで不快指数高め。
でも、だんだん馴染んでくるとベタベタはなくなります!
生地を破りながら、中までマーガリンを入れ込むようにコネると早く馴染むよ(⌒,_ゝ⌒)
10分くらいしっかりコネます。
本当は、生地を広げてみて膜みたいになるまでコネルのが理想ですが、コネルのムズいのである程度こねたらオッケー。
ちょっと硬めの仕上がりになるけど、逆にもちもちでふつうに美味しいから余裕でいける。
コネ終わったら生地をきれいに丸めて、40度のオーブンで30分。
1次発酵させるよ!
30分立つと、1.5倍から2倍になって生まれ変わる。
そして、折りたたむように少しコネて空気を抜きます。
今回は生地を八等分にしますが、6でも大丈夫。
6等分だと直径15センチ位で、小さめがいいかなぁと思ったのでわしは8等分。
それぞれの生地をすこし丸めて、ラップをかけて15分ほど放置。
ちなみにこの工程をベンチタイムといいますが、ベンチタイムは生地をふっくら膨らませるために大切な工程です!(^o^)!
ラップを掛けることで生地の乾燥を防ぎます。
15分立ってベンチタイム終了!
もう一度少し生地を丸め直します。
そして、またまたオーブンに入れて2次発酵。
オーブンは40度で25分。
さらに少し膨らみました!
その後は、オーブンを200度に予熱しておきます。
その間に生地の形成。
生地を丸めたあと、少しだけ強力粉を振るいます。
強力粉は小さめの振り器を使ったほうがまんべんなくきれいに仕上がりますが私はめんどくさがりなのでつまんでピャーっとかけます。
強力粉を降るだけでグンと本格的な見た目に!
あと、焦げを防止する役割もあるみたい。
強力粉を降った後は、切り目を入れます。
これをクープと言いますが、
クープをいれることによってまんべんなく火が通る効果や、仕上がりのパンの見た目が良くなる効果も。
クープは5mmくらいの深さがグッド。
焼きあがったら完成〜〜〜〜
おいしそうじゃ(⌒,_ゝ⌒)
私がコネるの下手くそだから、ふんわりは仕上がりませんでしたが満足。
密度あって食べごたえある。
クープを深く入れすぎてしまってお尻みたいになってしもうた。
丸パンのアレンジ とろーりチーズパンの作り方!
今度は、さきほどの丸パンをアレンジしたカンタンなチーズパンの作り方。
パンを形成するまでは工程が全く同じです!
ではではチーズパン、パンを形成するときにチーズを入れましょう。
たぶんベビーチーズみたいな固形のチーズのほうが入れやすそうですが、なんか家になかったのでとけるスライスチーズでいいや。
スライスチーズを折りたたんで、パンを折りたたむようにして入れ込みます。
チーズを入れて丸めたらこちらも丸パン同様、強力粉を少量降って切れ目(クープ)を入れます。
でも、丸パンと違って小さめの十字架に、やや深めに入れます。
そして、200度で15分ほど。
15分焼いて完成〜〜〜!
切れ目をもう少し深くしておけばよかったと少し後悔、、、
あと、底をしっかり閉じておかないとチーズが溢れてきちゃってたので、それも注意です゚゚ι(´Д`υ)
一口食べると、チーズがこんなにたっぷり!!
十字架の切れ目(クープ)だと見た目もなんだか可愛いですよね(*^^*)
丸パンアレンジ ぐるぐるウインナーパンの作り方!
もはや丸パンではないのですが、こちらも成形までは丸パンと同様の作り方です★
そして、成形。
ウインナーパンは、丸パンの8等分のパン生地1つ分のサイズだとウインナーにちょうどいいです!
まず、爪楊枝にウインナーをさします。
このほうが見栄え的にも可愛らしいし巻やすさもアップ。
そして、丸パン八等分の1つ分の生地を15センチ位の長さにします。
そのあとウインナーに巻きつけるだけですが、このときウインナーの真ん中から巻きつけるほうが巻きやすいです。
まけたら、全体を軽く握って、パンが剥がれないように密着させます。
仕上げに艶出しに卵黄を塗りますが、牛乳でも代用できると聞いて実験がてらにやってみた。
家にはなかったけど、乾燥パセリとかものせたら絶対かわいい。
200度のオーブンで15分ほど焼きます!
これで完成〜〜〜
やっぱりしっかりくっつけないと焼いたら剥がれやすいですな。
あと牛乳のツヤ出しはやっぱダメだぁ〜〜〜(⌒,_ゝ⌒)
やっぱり惜しまずに、卵黄を使ったほうがきれいなツヤになりますね。
そしてお味はかなりうまうま。
ウインナーの存在感がすごくてうきうき。
ウインナーに味付けしたほうがいいかなぁと思ってましたが、素朴な味で良き。
もうちょっとパンチが欲しい人はコショウとかつけるといいかも!
爪楊枝はちょっと食べにくかったです、、、、、
巻くときは巻きやすくてよかったので、食べる前に抜いたらオッケーって感じ!
まとめ
・簡単にパン作れる!!!とかぬかしましたが結構時間がかかるレシピになってしまいましたごめんなさい。。。
・でも手ごねで手間かけたほうが自分で作った感あって美味しく感じるよね(言い訳)
・今回はチーズとウインナーでしたがアレンジ無限大
・ウインナーverもチーズverもちゃんと中身が溢れないようにしっかり閉じるのが大事ですね!
私はパン作り素人なので、あまり詳しく説明できなくてすみません。
もし興味のある方がいたら、ぜひ作ってみてくださいね(*^^*)
ー関連記事ー
◆喉風邪にもオススメな【ゆず茶】~柚子のビタミンCはレモンの3倍!ハチミツ入れておいしく飲もう~
◆【焼き鳥の種類・名前】がわからない~初めて家族と焼きとり屋さんへ行くときの流れ紹介!~
◆ちふれ以外~1000円以下の安い【プチプラ口紅】おすすめ10選を紹介~
◆【顔汗対策】携帯扇風機なめてた~夏のメイク崩れとおさらば~USBコードで充電できるし色も可愛い~
この記事へのコメントはありません。